医療装置に使われているプラスチック部品を、装置の種類ごとにリストアップし、材質を調べてまとめました。使われている樹脂の特性や、加工の方法についても解説しています。
血液分析装置においては、マニホールドや推移検知用電極保持機、カテーテルなどにプラスチック部品が使われています。
ポリプロピレンのような汎用プラスチックから、ポリフェニレンサルファイドなどのスーパーエンプラまでさまざまな樹脂が使われています。
透析機器では、外装から気泡検出器、チューブなど、さまざまな部分にプラスチックが使われます。
外装やカバーには汎用プラスチックが、カプラにはエンプラが、熱耐性が求められるトランデューサー保護フィルターにはスーパーエンプラであるフッ素樹脂テフロンが使われたりします。
尿分析装置においては、シリンジやピペット、試薬ターンテーブルなどにプラスチックが使われます。これらは汎用プラスチックで作られることが多いようです。
製剤機器は、さまざまな溶媒や温度に対応できる部品を製造しなければなりません。これらはゴムで作られますが、テフロンやフッ素などが被覆に使われることがあります。
摩擦係数の測定用治具では、プラスチックフィルムを計測することがあります。このプラスチックフィルムは汎用プラスチックが主に使われますが、スマートフォンやタブレット用にエンプラ、スーパーエンプラのフィルムが使われることもあります。
人工呼吸器では、機能性の高いスーパーエンプラが使われています。一方麻酔機においては、汎用プラスチックが使われる部分も多いようです。
内視鏡で使われるプラスチック部品は、汎用プラスチックからエンプラまで、各部位に求められる性能に合わせたものが選ばれています。
>内視鏡のプラスチック部品(先端などで使われるプラスチック部品の詳細はこちら
超音波診断装置では、カバー部分にABSなどの汎用プラスチックが使われています。ABSはバランスがよく、性能のいいプラスチックだという点を解説しています。
X線透視撮影装置は、金属やガラスで作られています。X線の特性上仕方がないことですが、いずれはプラスチック部品が使われることも増えるかもしれません。
CTも、X線を使った検査なので金属部品が多くなります。CTスキャンの仕組みについてもまとめてみました。
MRIでは、磁性を持つものがMRIの中に入ってしまうと事故が起きるので、金属部品がプラスチックで代用されることが増えてきました。たとえば、MRIの部品の一部をエンプラであるエポキシガラスで製造しているケースがあります。
コロナ禍において、非接触体温計・発熱検査機を使うことが増えました。これらの本体部分は、ABSなどの汎用プラスチックで製造されることが多いようです。
医療機器用のプラスチック部品製造に対応している製造会社から、製品開発でよくあるニーズ「品質」「スピード」「量産体制」でそれぞれおすすめの製造会社をピックアップ。対応できる樹脂が多かった順(※1)に並べて紹介します。
【選定基準】
Googleにて「医療機器 プラスチック部品」と検索した際の上位20社中、対応樹脂が明記されていた下記の3社を選定。(2021.11.11時点)
・若林精機工業:調査した20社の中で、製品の品質を称える賞の受賞歴があり、 2大品質表示ISO9001、14001を唯一どちらも取得している企業
・ミヤザキ:調査した中では短納期NO1
・南デザイン:調査した中では唯一ロット数が明確で多かった
(※1)樹脂数は樹脂名が記載されている数を採用しています
(※2)参照元:大阪府HPhttps://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=42325