こちらの記事では、医療用プラスチックに求められる性質のひとつ「耐食性」について解説しています。耐食性とはどのような性質なのか、また耐食性に優れた主な樹脂にはどのようなものがあり、どう活用されているのかといった点についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
耐食性とは、腐食反応を起こしにくい性質のことです。この「腐食」とは、薬品などによって発生する化学変化が発生し、性能が低下することを指しています。耐食性が高い樹脂は、例えば薬品などに浸かる、薬品に触れるような環境下などで活用されます。
ポリエチレンは、耐腐食性や耐衝撃性などに優れている樹脂です。高弾性率ポリエチレンや高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、架橋ポリエチレンとなどさまざまな種類がある点も特徴といえるでしょう。
上記の通り高い耐腐食性や耐衝撃性を持つとともに、頻繁に滅菌サイクルにさらされたケースにおいても、堅牢な構造的完全性を備えている点も特徴といえます。また、ポリエチレンは価格が手ごろであるという面もあります。
ポリエチレンは、医療分野においては医療用インプラントを製造する際に広く用いられています。これは、ポリエチレンの生体適合性に加えて、体内で分解することなく長い期間安定した状態を保てるといった性質があるためです。また、高濃度の洗浄剤を使用することが可能である点も、医療分野に用いられている理由のひとつといえます。
ポリアミドは、分子のアミノ基を別の分子のカルボキシル基へ結合させることで作り出されるポリマーを指しています。天然あるいは合成により発生しますが、高い耐腐食性を持つとともに、高い柔軟性や引張強度、耐摩耗性、耐薬品性などが特徴といえます。また、他の材料と組み合わせて、上記に挙げた特性をより高めることも可能です。
ポリアミドを加工する際にはさまざまな方法を用いることができ、例えばCNC加工や射出形成、3Dプリントなどの方法が挙げられます。このポリアミドは医療業界でも活用されていますが、耐腐食性などの特徴を活かして処方ボトルやステント送達システムなどに用いられています。
アクリロニトリルブタジエンスチレンは、ポリブタジエンの存在下でスチレンとアクリロニトリルを重合させることによって作り出されます。その特徴としては、高い耐摩耗性や耐腐食性、耐薬品性、引張強度などが挙げられます。また、見た目が美しく着色が容易である点もアクリロニトリルブタジエンスチレンの特徴のひとつとなっています。
アクリロニトリルブタジエンスチレンの特性として、ガンマ線や化学滅菌剤などの医療用滅菌技術に対しても高い耐性を持っている点が挙げられます。そのため、医療用としては気管チューブや腱プロテーゼのほか、非吸収性の縫合糸などに用いられています。また、各種医療用滅菌材料の製造に適している点もアクリロニトリルブタジエンスチレンの特徴のひとつといえるでしょう。
こちらの記事では、医療用プラスチックに求められる「耐食性」についてご紹介してきました。耐食性が高いとされる樹脂にはポリエチレンやポリアミド、アクリロニトリルブタジエンスチレンなどがあり、医療分野では長く薬品にさらされる部品や薬品に触れることがある部品などに用いられている点がポイントといえます。
医療機器用のプラスチック部品製造に対応している製造会社から、製品開発でよくあるニーズ「品質」「スピード」「量産体制」でそれぞれおすすめの製造会社をピックアップ。対応できる樹脂が多かった順(※1)に並べて紹介します。
【選定基準】
Googleにて「医療機器 プラスチック部品」と検索した際の上位20社中、対応樹脂が明記されていた下記の3社を選定。(2021.11.11時点)
・若林精機工業:調査した20社の中で、製品の品質を称える賞の受賞歴があり、 2大品質表示ISO9001、14001を唯一どちらも取得している企業
・ミヤザキ:調査した中では短納期NO1
・南デザイン:調査した中では唯一ロット数が明確で多かった
(※1)樹脂数は樹脂名が記載されている数を採用しています
(※2)参照元:大阪府HPhttps://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=42325