液体や気体の流れを分岐されるときなどに使われる部品「マニホールド」も、プラスチック加工で成形されたものが多くみられます。
医療機器に使われるプラスチック樹脂のマニホールドの加工について解説します。
マニホールドは、医療ガスなどの気体や液体を輸送するときに使われる薬品処理の接合部品です。たとえば、麻酔器からのガスを内管を通して患者に送ったり、患者からの呼気を接続する蛇管を通して麻酔器の呼気側へ送ったりする際に使われます。
気体や液体の流れを確認できるよう、マニホールドの素材は中身が見える透明性が求められます。プラスチック素材を選ぶ際には、透明性の高い樹脂であることもポイントのひとつになります。
樹脂製マニホールドは、主に射出成形または切削で製造加工されることが多いです。とりわけ、精度の高い成形品に向いているのは射出成形のほうです。
射出成形は、成形したい形の金型に樹脂を溶かして流し込み、冷却によって成形するという加工法です。形状や仕様の複雑なプラスチック成形品でも製造できるうえ、量産するにも適しています。
一方、コストの面でいえば切削のほうがメリットはあります。切削は樹脂の塊を専用工具で削って成形する加工法のため、金型をつくる必要がありません。プラスチック加工メーカーの技術力によりますが、精度の高さも優れています。
どちらの加工法が適しているかは、加工メーカーの対応力に寄ります。業者のなかには、射出成形だけ、あるいは切削だけと加工法が限られているところもありますから、加工メーカーを選ぶときは、対応する加工法、品質や要求に応えられるか技術力などのチェックも大切です。
マニホールドは、常に薬液または医療ガスに触れる部品ですから、耐薬性の高い樹脂を使うことがポイントのひとつです。また、滅菌処理を繰り返し行うものですから、耐熱性や耐放射線(ガンマ線)に対応していることも重要なポイントといえます。
これに加え、設計力も大切。接続するものとの嵌合性の高さや、圧力にあった設計などが要求されることから、材質や機械的強度の検討も加味する必要があります。
医療機器用のプラスチック部品製造に対応している製造会社から、製品開発でよくあるニーズ「品質」「スピード」「量産体制」でそれぞれおすすめの製造会社をピックアップ。対応できる樹脂が多かった順(※1)に並べて紹介します。
【選定基準】
Googleにて「医療機器 プラスチック部品」と検索した際の上位20社中、対応樹脂が明記されていた下記の3社を選定。(2021.11.11時点)
・若林精機工業:調査した20社の中で、製品の品質を称える賞の受賞歴があり、 2大品質表示ISO9001、14001を唯一どちらも取得している企業
・ミヤザキ:調査した中では短納期NO1
・南デザイン:調査した中では唯一ロット数が明確で多かった
(※1)樹脂数は樹脂名が記載されている数を採用しています
(※2)参照元:大阪府HPhttps://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=42325