医療器材を問わず、シリンダはあらゆる装置で活用されており、その素材も金属製や樹脂製などさまざまです。
ここでは、医療現場で使われる樹脂素材のシリンダの加工について解説します。
医療現場でシリンダが活躍する場所といえば、診察台や手術台が代表例でしょう。手術台ベッドの足元に設置して高さを調整したり、寝ている患者が起き上がる際にベッドの角度を調整したりという場面で、油圧シリンダなどが使われています。
このほかにも、歯科や耳鼻科などの診察チェア、産科用の検診台、MRI診察台、CTスキャナ、ストレッチャーなど、用途に応じて形状も大きさも多様な種類が存在します。
樹脂製のシリンダの製造は、主に射出成形や押出成形などの加工法が主流です。射出成形は溶けた樹脂を金型に流し込んで製作する加工法、押出成形は型から押し出した樹脂を冷却させ固化する加工法です。いずれも、形状が複雑な成形品でも精巧に製作でき、大量生産に向いた加工法として知られます。
また、切削でシリンダを加工することもあります。切削とは、旋盤やフライス、穴あけなどでプラスチックを削りながら製造する加工法で、形状も大きさも問わずあらゆる加工に対応できます。
高品質なシリンダを製作するには、これらの加工に確かな技術力と豊富な経験を持っているプラスチック加工メーカーを選ぶことが重要なポイントです。加工メーカーを選ぶときは、どんな加工に対応しているかを確認することはもちろん、製作事例の品質なども参考に決めましょう。
シリンダは、高い耐久性を求められる部品ですから、機械的特性に優れた樹脂を選ぶことがポイントのひとつです。特に、繰り返し作動させることで摩耗したり、ガス焼けやフラッシュなどで腐食したりすることもあるため、耐腐食や耐磨耗に優れたエンジニアリングプラスチックの採用も検討しましょう。
また、嵌合性の高さや緩衝するものとの相性も注意したいポイントです。成形する際、わずかな金型のひずみが成形品の反りやうねり、ショートショットなどを生じさせ、嵌合不良の一因になりことがあります。
医療機器用のプラスチック部品製造に対応している製造会社から、製品開発でよくあるニーズ「品質」「スピード」「量産体制」でそれぞれおすすめの製造会社をピックアップ。対応できる樹脂が多かった順(※1)に並べて紹介します。
【選定基準】
Googleにて「医療機器 プラスチック部品」と検索した際の上位20社中、対応樹脂が明記されていた下記の3社を選定。(2021.11.11時点)
・若林精機工業:調査した20社の中で、製品の品質を称える賞の受賞歴があり、 2大品質表示ISO9001、14001を唯一どちらも取得している企業
・ミヤザキ:調査した中では短納期NO1
・南デザイン:調査した中では唯一ロット数が明確で多かった
(※1)樹脂数は樹脂名が記載されている数を採用しています
(※2)参照元:大阪府HPhttps://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=42325