流体制御で流路の漏れを塞ぐときに使われるベンザ(弁座)も、プラスチック加工で作られた製品が多くみられます。医療機器に使われるプラスチック樹脂のベンザの加工について紹介します。
ベンザは、バルブなどに使われるシートの一種で、流体制御のために上下する弁を受ける側の部品です。これにより、液体の漏れや逆流を防ぐなど流量の調整ができます。
流体制御に用いられる部品のため、ベンザには耐薬性に優れたプラスチック樹脂を選ぶことが重要なポイントになります。酸やアルカリ、有機溶剤など、使用する液体に耐性のあるプラスチックを選びましょう。
樹脂製ベンザの製造は、その形状や求められる精度などの要件にあわせて加工法が異なりますが、射出成形や切削で製造されることが多いです。
射出成形による加工法は、溶かした樹脂を金型に流し込み、それを冷やすことで成形する方法。金型を精巧に作れるのであれば、複雑な形状や仕様でも要求する成形品を製造できます。
切削による加工法は、専用工具で樹脂を削りながら成形していきます。精度や表面の粗さといった加工も調整できるので、こちらもさまざまなベンザの製作ができるでしょう。
なお、コストの面では金型製作が必要な射出成形のほうが高くなる傾向があり、品質の面では切削のほうがバリなどの不良品が生じやすい一面があります。こうした加工法のデメリットを克服できる、品質にこだわったプラスチック加工メーカーに依頼することもポイントのひとつです。加工メーカーを選ぶときは、どの加工法に対応しているか、求める品質や要求に応えられるかもしっかり確認しましょう。
耐薬性に加え、目的や用途によっては強度が求められることもありますから、樹脂の機械的特性から素材を選ぶこともポイントになります。
また、嵌合性についてもチェックしたいところです。他の固定具から外れにくく液漏れなどがしないよう、嵌合性の高さもプラスチック加工メーカーと確認しましょう。
医療機器用のプラスチック部品製造に対応している製造会社から、製品開発でよくあるニーズ「品質」「スピード」「量産体制」でそれぞれおすすめの製造会社をピックアップ。対応できる樹脂が多かった順(※1)に並べて紹介します。
【選定基準】
Googleにて「医療機器 プラスチック部品」と検索した際の上位20社中、対応樹脂が明記されていた下記の3社を選定。(2021.11.11時点)
・若林精機工業:調査した20社の中で、製品の品質を称える賞の受賞歴があり、 2大品質表示ISO9001、14001を唯一どちらも取得している企業
・ミヤザキ:調査した中では短納期NO1
・南デザイン:調査した中では唯一ロット数が明確で多かった
(※1)樹脂数は樹脂名が記載されている数を採用しています
(※2)参照元:大阪府HPhttps://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=42325