医療機器には、さまざまなプラスチック製の部品が使われており、用途や環境などに応じて素材もサイズも加工法も異なります。
ここでは、医療用機器のよくある部材に使われる樹脂製の成形品について、加工法や加工メーカーを選ぶポイントを中心にお伝えします。
チューブをつないだりコネクタやジョイントとして活用したりと、部品の結合に使われるニップルは、医療現場のさまざまな場面で活用される部品です。加工法や加工時の注意点を解説します。
サイズも形状も多様な種類があるチャンバー。ドラフトチャンバーのような金属製が主流だった製品も、現在ではプラスチック樹脂で代用されるケースが増えているようです。
成形品をつなぎ合わせる二次加工に使われる医療加工シールは、医療機器の改良などによって新しい商品が開発されています。医療機器に使用するシールのポイントや注意点をお伝えします。
支持具は、繊細で品質が求められる医療機器のひとつ。支持具の精度が医療機器の性能を左右するといっても過言ではありません。設計の良し悪しが重視される医療機器です。
固定具のポイントは、何を固定するかによって素材も加工法も変わること。人体に触れる固定具は樹脂製が好まれますが、その場合も用途や環境などに応じた素材の選定が重要になります。
フロートは、液体のなかに長時間接する部品であるため、薬液に対する耐性が重視されます。加えて、嵌合性の高さも重要。メーカー選定時のポイントも紹介します。
流体の漏れや逆流を防ぐベンザ(弁座)も薬液に触れる部品ですから、耐薬性に優れた素材選びが大切です。酸やアルカリ、有機溶剤など、使用する液体から素材を選定しましょう。
耐薬性に加え、気体や液体の流れを確認できる透明性の高い樹脂を選ぶことも素材選びのポイントです。滅菌処理を繰り返す部品では、耐熱性や耐放射線に強い素材を選びます。
医療用機器のマニホールドに使う樹脂や製造・加工方法を見てみる
手術台や診察台など、高さや角度を変えられる医療用具に使われるシリンダ。耐腐食や耐磨耗など、機械的特性に優れた樹脂を選ぶことがポイントになります。
以前は金属製のブッシュが主流でしたが、近年はスーパーエンプラなどを素材とした樹脂製ブッシュへの置き換えが進んでいます。素材や加工メーカー選びのポイントをお伝えします。
医療機器用のプラスチック部品製造に対応している製造会社から、製品開発でよくあるニーズ「品質」「スピード」「量産体制」でそれぞれおすすめの製造会社をピックアップ。対応できる樹脂が多かった順(※1)に並べて紹介します。
【選定基準】
Googleにて「医療機器 プラスチック部品」と検索した際の上位20社中、対応樹脂が明記されていた下記の3社を選定。(2021.11.11時点)
・若林精機工業:調査した20社の中で、製品の品質を称える賞の受賞歴があり、 2大品質表示ISO9001、14001を唯一どちらも取得している企業
・ミヤザキ:調査した中では短納期NO1
・南デザイン:調査した中では唯一ロット数が明確で多かった
(※1)樹脂数は樹脂名が記載されている数を採用しています
(※2)参照元:大阪府HPhttps://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=42325